#contents
バージョン毎のゲームバランス †
このWikiは主に 1.03 1.04 Revolution の3バージョンを扱っていますが、
ゲームバランスが大きく異なるにも関わらず
各バージョン記述が混在しているため、
Wikiの内容が適応できない場合があります。
また、難易度による影響も考慮に入れる必要があります。
AARを参考にする場合も、必ずバージョンと難易度を確認して下さい。
以下にバージョン毎のゲームバランスの要点をまとめておきます。
1.03 †
- RGOがさっぱり儲からないため、POPが飢える。非文明国は人口増加率マイナスもざら。
- RGOの生産量が足らないため、工業原料(特に鉄・硫黄)が輸入できない。工業原料確保のために侵略を繰り返す事に。
- 技術開発は工業技術優先。貴重な機械部品を入手できる「機械生産」「交換可能部品」に突き進むべし。
1.04 †
- RPOの生産量が劇的に上がり、POPが飢えなくなった。世界中が人口爆発。
- 逆に工業化がちっとも儲からなくなった。工場=事務員(研究点)の就職先。
- 技術開発は商業技術の利益がずいぶんと大きくなった。儲からない工業技術は後回し。
Revolution †
詳細はVicRを参照のこと。
- 与党の政策によりPOPの変換に大きな制限がかかるようになり、主要文化以外は使いづらくなった。
- 資本家が工場と鉄道を整備するようになった。自由放任主義だとすごい勢いで鉄道を引いてくれる。工場建設の方は正直微妙。
- POPの変換も自動ならばよかったが、残念ながら従来通り。
- 1.04よりはましになったが、相変わらずRGOの方が儲かる場合が多い。
- 政治改革と社会改革の費用が約1/4程度に激減した。代わりに、社会改革に十分な予算を割り振らないと急進性の軽減効果が得られなくなった。ただし、急進性の上昇効果は0にしてくれるので、改革する意味はある。例えば以下のような感じ。
- 最低賃金(なし)-維持費最低-工員: +0.06
- 最低賃金(最良)-維持費最低-工員: +0.00
- 最低賃金(最良)-維持費最大-工員: -0.02
- 治安維持費も激減した(と思う)
- 技術開発は工業化でいいと思う。「機械生産」によるRGO生産効率の上昇が凄い。最初に開発する技術はコレ。
- AIの内政が上手くなったのか移民が停滞します。おかげでアメリカがイタリアと競り合うような有様。
内政TIPS †
序盤や非文明国で収入が足らない †
- 直接税最低・関税MAXがよいです。
非文明国には直接税に強烈なペナルティ(30%くらい・たぶん3分の1)がかかっているので、まともに直接税が取れません。
他方、関税にはペナルティがないか控えめらしく、そこそこ収入を得られる上、急進性が上昇する事もありません。
以上の事は商業技術の乏しい序盤の文明国にも当てはまりますが、商業技術の進展とともに次第に直接税が有利となっていきます。
- 非文明国に国家資本主義や計画経済が多いのはたぶん嫌がらせです。
- paradoxのお膝元のスウェーデンは社会民主主義政党が一党優位の社会福祉国家のはずだが、
paradox的には非文明国的な制度なのだろうか。謎。
ゲーム開始時にたくさん関税収入があるのはなぜ? †
- ゲーム開始時にPOPが若干の貯金を持っているためです。
関税を100%にできるなら、POPが貯金を全て吐き出すまでに結構な額の関税収入を得る事ができます。
人口増加率を増やすにはどうすればいい? †
人口増加率は、以下のファクターにより決められる。
- 生活水準
生活水準の高いプロヴィンスほど人口増加率が高くなる。
生活水準はプロヴィンスごとに固定で、基本的に変化しない。(イベントで一時的に変化することはある)
一般的に熱帯や凍土地域では低く、温帯では高い。また、ロンドンやニューヨークなどの一部の大都市はより高い生活水準を持つ。
- 技術
技術「医学」を開発すると、各種の医学技術の発明により人口増加率が高くなる。
- 公共医療制度
公共医療制度が充実しているほど人口増加率は高くなる。
- RGO
食糧(牛、魚、果物、穀物)を生産するRGOでは人口増加率にボーナスが付く。
このボーナスはRGOの生産量(下図参照、魚アイコンの右の数字)が多いほど大きくなる。
生産量はプロヴィンスごとに固定で、イベント以外では変化しない。日本、南イタリア、オーストラリア、南アフリカなどは食糧生産量が高いプロヴィンスが多く、人口が増加しやすい。
- 国家補正
一部の国には人口増加率に補正がかかっている。例としてプロイセン、チリなどはプラスの、フランスなどはマイナスの補正が掛かっている。
- 必需品
POPの必需品入手が100%未満の場合、そのPOPは増加率にペナルティが掛かる。あまりに必需品が不足している場合は減少することもある。
POP変換割引 †
- 実はPOP変換時には割引効果がある。効果は下記の通り。ただし、倉庫の物資は在庫があれば100%消費されてしまうため、割引対象の在庫がぎりぎり条件を満たすように輸出入設定をしておく必要がある。序盤の資本家育成時には心がけたい。
20,000未満 | 50%割引 |
20,000以上50,000?未満 | 20%割引 |
50,000?以上 | 割引なし |
イベントで下層階級の急進性が跳ね上がったのだけど †
- 「自滅する運命の資本主義」「独断主義の労働者たちが自画自賛」の事でしょう。それぞれが「集産主義」で解禁される発明「マルクス」「エンゲルス」により解禁されるランダムイベントで下層階級の政治意識+2と急進性+2と多様性+20/+10なる強烈な効果を持ちます。しかも、ランダムイベントなので複数回起きる可能性もあります。
- 下層階級の急進性を抑えこみ、多様性の上昇に耐える準備ができるまで「集産主義」の開発は送らせた方がよいでしょう。ただし、直下の歴史準拠理論は捨て置くにしても、5段目の商業技術が解禁される1898年以降はあきらめるしかありません。
- 稀にしか起きないため多様性を上げる目的で利用するのも難しい本当に困ったイベント
- 他にも階層別+1/-1されるイベントや、自由放任主義限定で全階層-1のイベントもあるが、どのみち稀すぎる
革命誘発 †
- 革命を利用して、国家の実情に見合わない政治体制、国家の価値観(秩序・自由・平等)を変更する事ができる。革命を誘発するには次のような方法がある
- 君主制・立憲君主制ならば、政党の交代を連発する
- 社会改革・政治改革を撤回
- 国民が必需品すら買えないほどの高税をかけて急進性を上げる
- 治安維持費を0にして反乱が起きやすいようにする
- 首都及び大半のプロヴィンスが反乱軍の手に落ちると革命が成立する。その時点での国民の主要なイデオロギーによって革命の種類が決定する。
- 主流が保守ないし反動の場合、反動主義革命で君主制となり、国家の価値観が秩序となる
- 主流が自由ないし無政府主義の場合、自由主義革命で民主制となり、国家の価値観が自由となる
- 主流が社会ないし共産の場合、社会主義革命でプロレタリア独裁制となり、国家の価値観が平等となる
- 参考
1878年にマルクスは、ビスマルクの「社会主義者鎮圧法」に対して次のように述べている。「当面の目標は労働者階級の解放であり、そのことに内包される社会変革(変化)である。時の社会的権力者のがわからいかなる暴力的妨害も立ちはだからないかぎりにおいて、ある国会ないし議会で多数を占めれば、彼らは合法的な道で、その発展の障害となっている法律や制度を排除できるかも知れない。しかも社会的発展がそのことを必要とするかぎりでだけでも。それにしても、旧態に利害関係をもつ者たちの反抗があれば、『平和的な』運動は『暴力的な』ものに転換するかも知れない。その時は彼らは(アメリカの内乱やフランス革命のように)暴力によって打倒される、『合法的』暴力にたいする反逆として」(マルクス「社会主義者取締法にかんする帝国議会討論の概要」『マルクス=エンゲルス全集』第34巻、412ページ)。
資本家TIPS †
資本家の生産効率ボーナスとは? †
資本家は工場の生産効率に10万人につき10%の大きなボーナスを与えます。この値に技術開発による資本家ボーナスへのボーナスがさらに乗算されます。資本家ボーナスの上限は150%で、「能力主義と貴族主義」で「能力主義」を選んだ場合は資本家ボーナスは技術開発により最大1.5倍となるので33万人、「貴族主義」を選んだ場合は資本家ボーナスへのボーナスが-50%された後で最終的に1.0倍に戻るので50万人必要です。
資本家ボーナスの威力は中間生成品を多く必要とする製品で特に強力で、上限の150%のボーナスを得ている場合、同じ量の綿花から3倍以上の高級衣服が生産される計算となります。もっとも、資本家を育成すればその分だけ工場で働くPOPは減少するため、50万人(33万人)ものPOPを資本家に回すためには数百万人のPOPを抱えるステートでないと効率が悪く、特定のステートをPOPを吸い上や移民で過密化させるなり、中国のような人口大国のステートを工業化するなどの策を講じる必要があります。
AARで貧乏国で資本家を育成しているのはなぜ? †
POPはRGOや工場の売上収入とは別に定額の基礎収入を持っているため、RGOや工場からの収入が乏しい非文明国などでは、国家の全売り上げ収入よりも1POPの資本家の基礎収入の方が大きかったりするため、大幅に収入が増える場合がある。ただし、VIPRでは資本家の育成にかかる費用が高騰したため、かなり難しくなっている。
資本家が工場の新築・増築をしてくれない (VICR) †
VicRの「自由放任主義で上手く工業化するには」も参照のこと。
資本家は十分な貯金があり、自分のいるステートの全ての工場に、最低1人の工員が配置されている場合、工場の新築や増築を検討します。が、どれだけ貯金があって失業者が溢れていようとも、工場を新築中のステートでは一切新築や増築をする事がありません。また、閉鎖中の工場がある場合も新築・増築を控えるようです。一方、新築するべき工場や閉鎖されている工場がない場合は、せっせと増築を始めますが、増築中の工場には気をとめないので、失業者がなくなるまで増築を続けます。
全ての工場に工員が配置されてさえいれば、資源不足で生産が止まっていても、新規工場を建て始めます。
例えば下のような状態(全工場が資源不足・工員は1・2POPずつ)でも建ててくれます。
工場の新築のペースに工業化を制約されたくない場合、一旦、国家資本主義政党などに移行して、ありとあらゆる工場を建てておくとよいです。全ての工場が埋まり次第、資本家は失業者がなくなるまで工場の増築をし続けてくれます。
外交TIPS †
元ネタは俺様専用メモ等です。
他国との関係を改善したい †
- 関係改善コマンドだとほとんど+10にしかならないが、外交交渉で毎回100ポンドの進呈を繰り返してると一回につき関係が+15されるので効率がいい。
- 通常の関係改善のように「大幅に関係が改善」したりはしないけれど。(どうせ必要な時には出てくれないし…)
衛星国との関係を改善したい †
- 同盟解消すると向こうから同盟を申し出てくる。
受諾すれば外交ポイントを使わずに関係が20改善。
戦争やイベントで奪ったプロヴィンスでの暴動が煩わしい †
- 適当な国に売り払った後で買い戻すとナショナリズムが消失
BBRを上げずに文明国のプロヴィンスを手に入れたい。 †
- 関係改善を繰り返す⇒欲しいプロヴィンスを購入
- 宣戦布告⇒衛星国化で関係MAX⇒欲しいプロヴィンスを購入
(注:文明国に宣戦布告するとBBR1上昇)
- 他国に占領させて買い取る
- 攻守同盟を結んだ衛星国(または友好国)と一緒に宣戦布告
- 衛星国に援軍派遣をして、欲しい領土と首都と適当な領土を占領させる。
- 衛星国が勝手に講和条約を結んで領土を割譲させるのを待つ。
- 衛星国から欲しいプロヴィンスを購入する。
- 同盟国が多数あると効果的。 通常買えない中核州でも購入する事もできる
BBRの上昇を最低限に抑えて文明国のプロヴィンスを手に入れたい †
- 防衛戦争の場合、プロヴィンスを割譲させても上昇するBBRは+1で済む
- 狙われている国や、イベントで宣戦される国に独立保障をかけておいて、宣戦してきた国をボコボコにしてプロヴィンスを大量ゲットするとよい
- 相手が大量の非中核州プロヴィンスを持つ場合、中核州を奪っておいて後で関係を改善すると、中核州と引き換えに大量の非中核州をゲットできる。
プロヴィンスを高く売りつけたい †
プロヴィンス | 評価 |
相手国の中核州 | 物凄く高く買ってくれる |
相手国の主要文化と一致 | とても高く買ってくれる |
相手国の領土と地続き | 高く買ってくれる |
港があるプロヴィンス | 買ってくれる |
地続きでもなく港もない | 買ってくれない |
BBRが高い | 大幅に減額 |
関係が悪い | 大幅に減額 |
買いたい場合は逆。
- モロッコを侵略して首都以外割譲
- ロシアと海沿いのプロヴィンスをまず1つ交換
- モロッコとフィンランドを交換
- チートまがいが構わないなら、3:5か4:5の領土交換を繰り返してバルト沿岸を残らず回収。外交点が余ってるならそのままカフカスやシベリアまで巻き上る。
- エジプトからシリアを奪い取る
- オスマン帝国を締め上げて衛星国化
- シリアの砂漠を餌にオスマンからバルカン・リビア・植民地を残らず巻き上げる
- 1.04以降、国境整理イベントが追加されたため、かなり難しくなっています。
外交レートを好くしたい †
- AIの相性の良い国を選ぼう、史実からある程度推測できる(もしくはAIファイルを直接調べる)。
- 英連邦に属するなら盟主のイギリスとは良いレートで取引できるだろう。
- 逆にドイツとフランス等敵対国家の場合はレートが悪くなる。
- 友好度。当たり前だが+200にしよう。
- 同盟関係の有無。+200の有効度があれば同盟を結べるだろう、さらにレートが良くなる。(badboyが高い場合、友好国でも同盟を成立しづらい。
- Badboyrateを低く保つ。悪い子ちゃんは世界中から嫌われます。
外交行動ポイントを稼ぎたい †
外交を行うには外交行動ポイントをためる必要があります。国威が高い国家や列強国はボーナスの外交行動ポイントを獲得できます。しかし、国威を高めたり、列強入りできるとは限りません。そこで、戦争中にもボーナスの外交行動ポイントを獲得できるのを利用します。内陸や孤島など自国に攻め込んでくるおそれがない非文明国に植民地戦争を布告します。財政破綻するなどして国威が大幅にマイナスとなっているなら、植民地戦争を布告しても自国の国威は1しか減少しません。さらに、相手が攻めてこなければ戦闘で兵力を消耗せず、国民の厭戦感情が高まることがないので、永遠に戦争状態を維持できます。
ただし、非文明国と戦争状態にしてからしばらくすると、相手が白紙和平を熱心に提案してくるので、ポップアップメッセージが煩わしく感じるという欠点があります。また、他の国家とも戦争して高まった厭戦感情は戦争状態をすべて解除しないと0に戻らないので、厭戦感情を0に戻したい場合は、ポイント稼ぎの戦争を含めてすべての戦争で和平交渉をする必要があります。
お手軽に国威を稼ぎたい †
国威を稼ぐには、戦争に勝利したり、防衛予算を増やしたり、植民地を領有したり、「観念論」などの文化技術を開発したりする必要があります。大戦に勝利したり、文化技術の発明で1位をとった場合は多くの国威を稼げます。
お手軽に国威を稼ぐ方法として、文明国の小国と戦争するというのがあります。相手が文明国なら、和平時に戦勝ポイントと同じだけ国威が手に入ります。全土占領して戦勝ポイントを100%にしてから白紙和平すれば、国威が+100にできます。プロヴィンスが少ない国なら簡単に全土占領して戦勝ポイントを100%にできるでしょう。和平交渉で屈辱を選択しておくなり、相手が財政破綻するなりして、相手の国威が−100以下になれば、宣戦布告しても国威が−1で済みます。国威を稼ぐ相手としては、モンテネグロやクラクフ、トランスヴァール、オラニエ、南米の小国などがおすすめです。
軍事TIPS †
軍団譲渡 †
- 関係のない軍団を援軍派遣したり、合流などを用いて、
所有軍団が譲渡したい軍団のみなるようにする。
- 譲渡したい軍団を派遣する。(所持軍団が0になる。)
- もう一度援軍派遣を選択すると、
なぜか、先ほど譲渡した軍団が選択されているので、派遣する。
これで軍団が完全に譲渡される。
兵力削減 †
平時に陸軍維持費を下げて資金とマンパワーを節約するのは常識だが、
プレイヤーは陸軍維持費を最低にしても兵力が1900にしかならないのに対し、
AIはどうやってるのか兵力を1000まで減らす事ができる。
AIは派遣で送られてきた陸軍も兵力を1000まで削減するので、
陸軍をブータンのような貧乏な国に送りつけて削減した所で取り戻すとよい。
あからさまなプレイヤーチートでも構わないならば、
そもそも、派遣しっ放しにしておけば
陸軍維持費もマンパワーも一切消費しなかったりする。
ただし、放っておくと消耗して壊滅してしまうので注意。
勝手に陸軍通行許可 †
陸軍を通過させたい国が陸軍通行許可をくれない場合、
その国に援軍派遣すれば陸軍が通過できるようになる。
ただし、対象国が戦争中などの場合、
対象国がその部隊を指揮しようとするので注意。
衛星国作成による師団独立回避 †
衛星国を自分で作ると、師団が衛星国に属してしまう事があります。
回避するには、事前に師団を他国に派遣軍提供してしまい、
衛星国作成後に返還してもらえばOK。
VICRでは船に乗っている師団は譲渡されないようですので
派遣がめんどくさいときはこれで対応しましょう。
国家のスコアと序列 †
威信 †
数字通りである。
工業点 †
Revolutionでは工業点計算式が若干修正されている。
工業点= [ 100 * 平均鉄道レベル + 工場労働中POP数 + 2.5*(average RGO output)] * (1 + Sea_Efficiency) - (100 * loan_factor) + (技術数) |
loan_factor = is number of loans divided by MAX(daily income, loan_size) |
大雑把には、工場労働中POP人口 x 2 + 平均鉄道レベル x 200 である。
計算に用いられるのが工場労働中のPOPの数ではなくPOP人口であるため、POP分割で工業点を稼ぐことはできず、工場の効率も勘案されないことから、人口大国にとても有利な計算式となっている。なお、平均鉄道レベルと平均RGO出力は首都と同じ大陸のプロヴィンスのみが計算に用いられるのに対し、工業労働中POP人口は他大陸の工場も計算に用いられる。なお、v1.03の頃は空工場でも工業点に加味されていた。
軍事点 †
- 軍事点は所持している兵科・付属旅団・兵質によって計算される。
- 表示は7捨8入(x.8を越えるとx+1)。
- 非正規兵(正規軍)といった師団は作れないが、シナリオ開始時に配備されている場合がある。
- 戦力としては役に立たないが、軍事点の評価が非正規兵(現地民兵)よりも遥かに高いので、文明化の条件の軍事点10のために膨大な軍団を用意する必要のある非文明国の場合、温存しておくとよい。
兵科 | 非正規兵 | 歩兵 | 騎兵 | 竜騎兵 | フリゲート | 戦列艦 | 仮装巡洋艦 | 鉄甲艦 | 砲艦 | 巡洋艦 | 戦艦 | 近代型巡洋艦 | 弩級戦艦 | 潜水艦 | 輸送艦 |
基本値 | 0.2 | 1 | 1.5 | 1.25 | 0.1 | 1 | 0.1 | 1.1 | 0.25 | 0.15 | 2 | 0.25 | 3 | 0.1 | 0 |
付属旅団 | 正規兵 | 近衛兵 | 工兵 | 司令部 | 砲兵 | 戦車 | 胸甲騎兵 | 軽騎兵 | コルベット | 魚雷艇 | 駆逐艦 |
修正値 | *1.25 | *1.5 | *1.5 | *2 | *2 | *3 | *1.25 | *1.25 | +0.25 | +0.3 | +0.5 |
質 | 正規軍 | 植民地兵 | 現地民兵 | 予備役(動員前) | 予備役(動員後) |
修正値 | *1 | *0.3 | *0.1 | *0.9 | *0.8 |
スコアと序列 †
スコアは以下の式で計算される。
スコア = 威信 * 0.5 + 工業点 + 軍事点
威信がマイナスの場合は、工業点と軍事点のみで計算される。
スコアが全世界で8位以内の国は列強/大国と呼ばれ、年毎の外交点に+1.0のボーナスを得る。
改革・政変・革命(VICR) †
国家体制(君主制・立憲君主制・民主制・大統領独裁制・プロレタリア独裁制)や国家のイデオロギーなどは直接変更する事はできませんが、
政治制度の変更による改革・急進政党の政権獲得による政変・反乱軍に首都を含む半数以上のプロヴィンスを選挙された際に起きる革命で変更する事ができます。
ややこしいので条件の間違いがたくさんありあそうです…
改革 †
- 政党の許可
- 条件:政党の拒否権あり、または、政党の自由
- 二大政党制
- 君主制→立憲君主制
- 条件:地主のみ以上の選挙制度+集会の自由+政党の拒否権あり以上
- 立憲君主制, 多党制
- 自由主義者の急進性-1, 無政府自由主義者の急進性-3
- 君主制国家-50, 立憲君主制国家+100
- 下の「君主制→民主制」の条件を満たしていた場合はそちらが優先される
- 君主制→民主制
- 条件:普通選挙+集会の自由+政党の自由
- 民主制, 多党制
- 自由主義者の急進性-1, 無政府自由主義者の急進性-3
- 君主制国家-100, 民主制国家+100
- 一気に改革を進めないと立憲君主制に移行してしまいます
- 大統領独裁制/プロレタリア独裁制→民主制
- 条件:普通選挙+集会の自由+政党の自由
- 議会制, 多党制
- 自由主義者の急進性-1, 無政府自由主義者の急進性-3
- (要確認) 民主制国家+100, 大統領独裁制国家/プロレタリア独裁制国家-25
- プロレタリア独裁→大統領独裁
- 条件:普通選挙+集会の自由+政党の拒否権あり
- 立憲君主制
- 保守主義者の急進性-1, 反動主義者の急進性-1, ファシストの急進性-3
政変 †
- 大統領独裁制
- 条件:普通選挙下(地主のみ、富裕層では起きない・他に条件があるかも?)で反動主義・無政府自由主義・ファシスト政党が政権を握る
- 勅令制, 一党独裁制, 国営報道, 政党の禁止
- 保守主義者の急進性-1, 反動主義者の急進性-1, ファシストの急進性-3
- 民主制国家/立憲君主制国家-100, 大統領独裁制国家+-0
- forcedreform.txtには君主制に移行する反動主義政党用らしき政変イベントが用意されているが、ファシスト用のイベントが発動する
- 元の国家体制の国-100, 大統領独裁制国家+-0
- プロレタリア独裁制
- 条件:普通選挙下(地主のみ、富裕層では起きない・他に条件があるかも?)で共産主義政党が政権を握る
- 勅令制, 一党独裁制, 国営報道, 政党の禁止
- 社会主義者の急進性-1, 共産主義者の急進性-3
- (要確認)プロレタリア独裁制以外の国家体制の国-100, プロレタリア独裁制国家+-0
革命 †
- 反動主義革命(→君主制)
- 条件:革命時のPOPの主流が保守または反動
- 秩序, 一党独裁, 勅令制
- 地主のみ, 集会の自由, 国営報道, 政党の拒否権あり, 労働組合なし
- 全てのPOPの急進性と政治意識が5に変更された後に
- 貴族・将校・聖職者の急進性-3と政治意識-3
- 資本家・事務員・工員・兵士・農民・鉱山労働者の急進性+3と政治意識+3
- 政権与党が保守政党に
- 全ての同盟関係が破棄, 属国も解除, 強制和平
- 元の体制の国家-30, 君主制国家+100
- 実は革命後の体制が意外に開明的で立憲君主制移行の条件を満たしてます
- 自由主義革命(→民主制)
- 条件:革命時のPOPの主流が自由または無政府自由
- 自由, 多党制, 議会制
- 普通選挙, 集会の自由, 自由報道, 政党の自由, 労働組合は全て
- 全てのPOPの急進性と政治意識が5に変更された後に
- 資本家・事務員・工員の急進性-4と政治意識-4
- 貴族・将校・聖職者・兵士・農民・鉱山労働者の急進性+3と政治意識+3
- 政権与党が自由主義政党
- 全ての同盟関係が破棄, 属国も解除, 強制和平
- 元の体制の国家-20, 民主制国家+100
- 社会主義革命(→プロレタリア独裁制)
- 条件:革命時のPOPの主流が社会または共産
- 平等, 一党独裁, 勅令制
- 普通選挙, 集会の自由, 国営報道, 政党なし, 社会主義労働組合
- 全てのPOPの急進性と政治意識が5に変更された後に
- 兵士・農民・鉱山労働者の急進性-3と政治意識-3
- 貴族・将校・聖職者・資本家・事務員・工員の急進性+3と政治意識+3
- 政権与党が共産主義政党
- 全ての同盟関係が破棄, 属国も解除, 強制和平
- (要確認) プロレタリア独裁制を除く全ての国との関係-100, プロレタリア独裁制の国家と+100?
- ファシスト革命(→ファシスト)
- 条件:革命時のPOPの主流がファシスト
- 秩序, 一党独裁, 勅令制
- 地主のみ, 集会の自由なし, 国営報道, 政党なし, 労働組合なし
- 全てのPOPの急進性と政治意識が5に変更された後に
- 貴族・将校・聖職者の急進性-3と政治意識-3
- 資本家・事務員・工員・兵士・農民・鉱山労働者の急進性+3と政治意識+3
- 政権与党がファシスト政党
- 全ての同盟関係が破棄, 属国も解除, 強制和平
- (要確認)国際関係がどうなるかは不明
応用 †
政治改革でPOPの急進性を低下 †
- 改革や政変で政権が交代すると、特定のPOPの急進性が低下する
- 立憲君主制や民主制に移行すると自由主義者-1・無政府主義者-3
- 大統領独裁制に移行すると保守主義者-1・反動主義者-1・ファシスト-3
- プロレタリア独裁制に移行すると社会主義者-1・共産主義者-3
- 革命はPOPの急進性が固定(賛成のPOPが1or2、反対のPOPが8)なのでデメリットが大きい
- 自由主義革命後に即座に民主制か立憲君主制に移行すると、自由主義者の急進性増加をかなり打ち消せる
改革外交で他国との関係を改善 †
- 改革や革命や政変などで政権が交代すると、一般に元の政治体制の国との関係が悪化し、変更後の政治体制の国との関係が改善する
- 改革で立憲君主制に移行すると立憲君主制との関係が+100、君主制のとの関係が-50
- 改革で民主制に移行すると民主制との関係が+100、君主制のとの関係が-100
- 明治維新で立憲君主制に移行すると、イギリス様や工業技術の得意なベルギー、技術の遅れがちなスペイン・ポルトガル・ギリシャなどとの関係が+100となるので、技術交換のパートナーとして便利
自作自演政治改革でPOPの急進性低下 †
- 大統領独裁制やプロレタリア独裁制国家で普通選挙と集会の自由と政党の自由を認めると民主制に移行する。
- ところが、その際に反動・無政府・ファシスト・共産の政党を与党にしておくと、「普通選挙下で急進政党が政権を握った」として政変が起き、大統領独裁制やプロレタリア独裁制国家に戻ってしまう。
- 改革と政変の際にPOPの急進性が低下するため、これを繰り返す事でPOPの急進性を大幅に低下させる事ができる。
- 大統領独裁制のペルーで政権与党を反動主義政党にして普通選挙と集会の自由と政党の自由を保障する。民主制移行→大統領独裁制に復帰(保守主義者の急進性-1)→政党の自由を交付→民主制移行(振り出しに戻る)を繰り返して、ボリビア独立運動(急進性+7!)をうやむやに
革命外交で他国との関係を過激に改善 †
- 改革や革命で変化する他国との関係は改善する方が多い事を利用して、改革→(政権交代などで急進性アップ)→革命→改革→…と繰り返す事で多くの国との関係を大幅に改善する事ができる
- 外交点の確保に悩む非文明国でも一気に他国との関係を改善、文明化に邁進できる
- 政変は悪化する一方なので使えない
- 革命で属国や戦争状態も解除する事もできる
- 憲法制定と廃止を繰り返すだけで君主制や立憲君主制の国家との関係が大幅に改善したんです!
- 君主制から制限選挙+集会の自由+政党の制限ありで立憲君主制に移行
- 政党の変更を連打してPOPの急進性をアップ
- 反乱軍が雲霞のように湧いてきて反動主義革命が成立、君主制に復帰(以下、繰り返し)
- ハワイAAR この手法を発明してハワイ文明化を成し遂げた神!
- VICRハワイ文明化
- 最速文明開化?
雑感 †
- プロレタリア独裁の共産主義や大統領独裁制のファシスト政権は多様性による急進性上昇効果を受けるため、多様性が高くなっているだろう終盤は急進性を抑え込むのが困難。生活必需品を満たしながら共産主義やファシスト化する事が困難な貴族・資本家・事務員を排除した上で、社会保障MAX・憲兵・高税によるイデオロギー誘導を駆使してようやくどうにか急進性を抑え込める程度。共産主義やファシスト政党を使う場合は、立憲君主制+制限選挙の組み合わせで。あるいは政変を使って1848年頃に早々にプロレタリア独裁制に移行するのもいいかもしれない。
参照 †
http://www.paradoxian.org/vickywiki/index.php/Governments_and_How_to_Change_Them
政治体制関連 †
人民主義と体制主義 †
- 人民主義=イデオロギーに則って投票するようにならない
- 体制主義=イデオロギーに則って投票するようになる
- 人民主義を選択した場合、POPは主要な関心事項で政党を選ぶようになる。例えば信教の自由が関心事の自由主義者は、
「一元的宗教を掲げる自由主義政党に投票するくらいなら、信教の自由を掲げる保守政党に投票するぜ!」と考えるようになる。
- 体制主義を選択した場合はその逆で、POPは政策が気にくわなくても自身のイデオロギーと同じ政党へと投票する。
聖職者主義と反聖職者主義 †
- 聖職者主義=25パーセントのpopの主要な関心事項が倫理主義になる
- 反聖職者主義=25パーセントのpopの主要な関心事項が無神論になる
官僚主義と縁故主義 †
- 官僚主義=官僚主義フラグが立つ
- 官僚主義による派生イベント
ID | Name | effect |
22012 | 官僚主義の泥沼 | 借款の利率が10%アップ |
22013 | 効率の良い運営 | 100%のpopの闘争性が-2 |
22022 | 効率的な税制 | 国庫 +200 |
- 縁故主義=縁故主義フラグが立つ
- 縁故主義による派生イベント
ID | Name | trigger | effect |
22014 | 政治家の汚職事件 | 民主制か立憲君主制 | 選挙開催 |
22020 | 政治家の汚職事件 | 民主制か立憲君主制 | 全POPの闘争性が+1 |
22015 | 不正資金 | | 国庫 +200 |
22021 | 忠実な支持者 | | 騎兵の信頼度 +1 |
能力主義と貴族主義 †
- 能力主義=能力主義フラグが立つ
- 能力主義による派生イベント
ID | Name | effect |
22018 | 貴族が城や領地に隠遁 | 貴族の闘争性+5,多様性+5,貴族の生産性ボーナス-50% |
22019 | 政府における能力主義の採用 | 外交効率 -20% 工場の拡張コスト -20% 多様性 +5 |
23000 | 株式市場の急落 | 資本家からの収入 -10% |
注)22018と22019はどちらか片方しか起こらない
- 貴族主義=貴族主義フラグが立つ
- 貴族主義による派生イベント
ID | Name | effect |
22016 | 資本家の地位が社会的に後退 | 資本家の闘争性+5,多様性-5,資本家の生産性ボーナス-50% |
22017 | 政府における家柄主義の採用 | 外交効率 +20%,工場の拡張コスト +20% |
一覧表やチャート類 †
VicR産業フローチャート.gif
州と領邦一覧
移民の受け入れ †
次の要素を満たすほど国外から移民を呼びやすくなるでしょう。
- 民主主義であること。または最低でも立憲君主制であること。
- 自由主義政党か社会主義政党が与党であること。ただし合衆国は保守主義政党であってもよい。
- 少数民族に対して寛容な政策をとっていること。
- 異教徒に対して寛容であること。信教の自由が最も好ましく、逆に無神論は嫌われる。
- より高質な社会福祉制度を持っていること。
- 高い多元性(Plurality)。
- 生産量(RGOの右側の数字)のよいRGOは移民にとって魅力的に映る。
- 貴金属・石油・鉄・硫黄・絹も同様に魅力的。
- 工場、RGOに空きスロットがあること。
- より高い生存性(Life rating)。
国や地域、POPごとの特徴 †
アメリカ大陸の諸国は移民受け入れに関して高いボーナスを持つ(1.4で消滅)。
- アメリカ大陸の領邦は移民の受け入れに関してボーナスを得る。(1.4で追加)
- オーストラリア・ニュージーランドは移民の受け入れに関してボーナスを持つ。(1.4で追加)
- ヨーロッパの領邦に移民してくるPOPはヨーロッパ人のみ。
- ヨーロッパ人は他の大陸に移住すると二度とヨーロッパに戻ることがない。
- 華北や満州など支那系以外のアジア人はあまり長い距離を移動することはない。
- 非文明国へ移住するPOPはまず存在しない。
- 奴隷は絶対に移民しない。
国外への移住 †
次の要素を満たすほどPOPは国外へ移住しやすくなります(奴隷を除く)。
- 一定の閾値を超える高い急進性。
- 異文化POPは閾値が低い。
- 上流階級のPOPは閾値が高い。
- 政権政党が倫理主義政策をとっている場合、異宗教POPは閾値が低い
- 失業状態であり、失業保険給付の水準が低い場合。
- 国内に工場やRGOの空きスロットがない場合。
- 高税率・高関税により、必需品が十分に手に入らない場合。
国内での移動 †
基本的に移民は、まず同国内で定住に適したところを探し、次に外国で探します(奴隷を除く)。
- 居住地のRGOまたは工場に空きがないこと(閉鎖している工場は空きがあるものと見なされる)
- 国内の他の地域のRGOや工場に空きがあること。
- RGOの場合、より生産効率が高い方が引きつけやすい。
- 所有する現金が少ない方が移住を考えやすくなる。
POP TIPS †
POPのイデオロギー †
- 政治意識が極端に低い場合は全てのPOPが保守化する(っぽい)
- 工員や事務員も保守化するが、政治意識を低く保つのはとても困難
- ファシストはVICRで追加
- 急進性が7以下で必需品を購入できている場合
- 貴族・将校・兵士・農民・鉱山労働者は保守
- 資本家・事務員・工員は自由
- 聖職者は国家のイデオロギーに従う
- 秩序→保守主義者
- 自由→自由主義者
- 平等→社会主義者・ファシストとか?
- 急進性が7以下で必需品が購入できない場合
- 急進性が7以上の場合
- 保守→反動、自由→無政府、社会→共産かファシスト(つまり、史実通りファシストは共産主義の変種)
- 年代や技術による制限
- 社会・共産・ファシストは遅い年代(あるいは技術)にならないと登場しない
- 体感的には社会・共産は1880年頃から、ファシストは20世紀になってから
POPサイズの意味 †
- 工場での割り当てに関して
Headcount 人数 | Efficiency 効率 |
1 - 499 | 33% |
500 - 19,999 | 50% |
20,000 - 49,999 | 75% |
50,000 - 100,000 | 100% |
- すなわち5人のPOPは80,000人のPOPの1/3の効率で生産することができる。
- ただし100人未満のPOPはゲームのセーブデータに保存されない。
- 自国の文化の属さないPOPの生産性はさらに半分
- 兵士の場合、総マンパワーは兵士人口(POP数ではなく実数で)×防衛費(0〜100%)−現在配備・待機または徴兵中の兵士数であるから、巨大なPOPを兵士にする意味はある。
- 将校の場合、凡そ将校人口÷1,000×防衛費で統率ポイントの上限が決まるが、自国の文化に属さない将校は変換した直後に人数に応じてポイントが加算されるだけで、上限の計算には加わらない。
同化キャップ †
- POPは複数文化がある国家の場合は一番左の人種に同化します。
- 以下の表は自国ステート内における他民族の同化の限界値です(植民地では同化は起こりません)。
例えば、事務員を農民にしたり、農民を事務員にしたりして同化をある程度コントロールする事も可能です。(提供者の方どうもです)
- ただし、プロヴィンス単位で主要文化となっている文化を持つPOPは同化しない。
プロヴィンスの所属する大陸 | 国教とPOPの宗教 | 身分 | 就業 | 与党の少数派政策 |
完全な市民権 | 限定的な市民権 | 居住地の固定/奴隷 |
プロヴィンスの所属する大陸 | 国教とPOPの宗教 | 身分 | 就業 | 完全な市民権 | 限定的な市民権 | 居住地の固定/奴隷 |
与党の少数派政策 |
国コードがUSAの国家を除く全国家 |
ヨーロッパ | 一致 | 下層 | 有職 | 2000 | 300 | 300 |
無職 | 300 | 300 | 0 |
異なる | 有職 | 300 | 300 | 0 |
無職 | 300 | 0 | 0 |
一致 | 中産 | 有職 | 300 | 300 | 0 |
無職 | 300 | 0 | 0 |
異なる | 有職 | 300 | 0 | 0 |
無職 | 0 | 0 | 0 |
一致 | 上流 | 無職 | 300 | 0 | 0 |
異なる | 0 | 0 | 0 |
アジア
オセアニア
アフリカ | 一致 | 下層 | 有職 | 10000 | 2000 | 300 |
無職 | 2000 | 300 | 300 |
異なる | 有職 | 2000 | 300 | 300 |
無職 | 300 | 300 | 0 |
一致 | 中産 | 有職 | 300 | 300 | 0 |
無職 | 300 | 0 | 0 |
異なる | 有職 | 300 | 0 | 0 |
無職 | 0 | 0 | 0 |
一致 | 上流 | 無職 | 300 | 300 | 0 |
異なる | 300 | 0 | 0 |
新大陸 | 一致 | 下層 | 有職 | 全て | 10000 | 2000 |
無職 | 10000 | 2000 | 300 |
異なる | 有職 | 10000 | 2000 | 300 |
無職 | 2000 | 300 | 300 |
一致 | 中産 | 有職 | 10000 | 2000 | 300 |
無職 | 2000 | 300 | 300 |
異なる | 有職 | 2000 | 300 | 300 |
無職 | 300 | 300 | 0 |
一致 | 上流 | 無職 | 2000 | 300 | 300 |
異なる | 300 | 300 | 0 |
国コードがUSAの国家 |
ヨーロッパ | 一致 | 下層 | 有職 | 10000 | 2000 | 300 |
失業 | 2000 | 300 | 300 |
異なる | 有職 | 2000 | 300 | 300 |
無職 | 300 | 300 | 0 |
一致 | 中産 | 有職 | 2000 | 300 | 300 |
無職 | 300 | 300 | 0 |
異なる | 有職 | 300 | 300 | 0 |
無職 | 300 | 0 | 0 |
一致 | 上流 | 無職 | 300 | 300 | 0 |
異なる | 300 | 0 | 0 |
アジア
オセアニア
アフリカ | 一致 | 下層 | 有職 | 全て | 10000 | 2000 |
失業 | 10000 | 2000 | 300 |
異なる | 有職 | 10000 | 2000 | 300 |
無職 | 2000 | 300 | 300 |
一致 | 中産 | 有職 | 10000 | 2000 | 300 |
無職 | 2000 | 300 | 300 |
異なる | 有職 | 2000 | 300 | 300 |
無職 | 300 | 300 | 0 |
一致 | 上流 | 無職 | 300 | 300 | 0 |
異なる | 300 | 0 | 0 |
新大陸 | 一致 | 下層 | 有職 | 全て | 全て | 10000 |
無職 | 全て | 10000 | 2000 |
異なる | 有職 | 全て | 10000 | 2000 |
無職 | 10000 | 2000 | 300 |
一致 | 中産 | 有職 | 全て | 10000 | 2000 |
無職 | 10000 | 2000 | 300 |
異なる | 有職 | 10000 | 2000 | 300 |
無職 | 2000 | 300 | 300 |
一致 | 上流 | 無職 | 10000 | 2000 | 300 |
異なる | 2000 | 300 | 300 |
もっと詳しい情報(英語)
http://www.paradoxian.org/vickywiki/index.php/POP_Activity_Guide
政治改革と社会改革の影響 †
政治改革と社会改革のうち、ランダムイベントに影響するのは、集会の自由と報道の自由である。
集会の自由 †
集会の自由は禁止する事で治安維持費を多少軽減する事ができる。
そして、集会の自由をありにした場合に生じるイベントは
- 「戦争支持の大規模デモ」
- 「大規模な反戦デモ」
- 「英雄が軍の戦略を批判する記事を発表(戦時中)」
である。報道の自由と異なり統治に与える影響は小さい。
報道の自由 †
検閲報道で自由主義革命を回避できる事は有名であるが、他にもいくつかの国のイベントに影響する以外、国営報道と同じく特にランダムイベントはない。
一方、自由報道では
- 「新聞が政府を批判」
- 威信-10, 過激派の急進性+1
- 「新聞社が○○のための運動を開始」
- 関心事が○○のPOP増加
- 自由主義者の政治意識+1
- 「○○主義の新聞が創刊」
- ○○主義のPOPの政治意識+1
- ○○主義のPOPの急進性+1
のイベントが発生する。
よって、積極的な世論誘導を図りたい場合や政治意識を上げたい場合は有効であるが、
威信-10が致命的な場合や政治意識を上げたくない時は避けた方が無難である。
また、報道の自由が大きいほどPOPのイデオロギーや関心事を変えやすくなるという効果があると思われるが、効果の程はよく分からない。
政治意識と多元主義 †
政治意識が高く多元主義が高くなると、君主制は元より立憲君主制や民主制においても、高額の社会保障が必要になり、階級闘争が激化するため、一般に政治意識を低めに誘導した方が統治は容易である。
また、民主主義の多元主義による急進性の低下も劇的な効果があるとはいい難い。
しかし、政治改革や社会保障の影響を受けない植民地でも、多元主義による急進性の低下は効果があるため、広大な植民地+民主主義+高多元主義による統治は有効である。
逆に高多元主義の君主制の植民地は悲惨である。
教育関連 †
一月に貰える研究点=基本研究点×(0.5+識字率/2)×教育費支出%×文明国修正
- 文明国修正=文明国1 非文明国0.1
- 基本研究点=(各職業基本値×各自国文化職業人口/総人口)×0.9
- 職業基本値 奴隷0 貴族2 資本家・将校3 工員・農民・労働者・兵士1 事務員4→5(進化論によって増加) 聖職者4→3(進化論によって減少)ver1.04時
中産階級以上は高い研究点を生み出し、外国人は役立たずと覚えよう。
日々の教育費=各職業基本値×各職業人口/10000×ステート化修正×教育費支出%
- 職業基本値 奴隷0 貴族4 資本家7.5 将校・工員2.5 農民・労働者0.6 兵士0.7 事務員4.5 聖職者2 ver1.04時
- ステート化修正 本国領域1 植民地0.25 総領邦数×(本国領域数+植民地数/4)
費用対効果
奴隷0 貴族0.5 資本家・工員0.4 将校1.2 農民・労働者1.67 兵士1.43 事務員0.89→1.11(進化論によって増加) 聖職者2→1.5(進化論によって減少)ver1.04時
教育費と入手研究点の観点で言えば聖職者が一番効率がよい。
工員はできるだけ事務員と入れ替えた方がよいだろう。
資本家は役立たずではなく工場の生産ボーナス+課税対象として役立つ
参考http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=229574
Badboyrate †
BBrateが20を超えると(難易度にもよるが)、他国から宣戦布告を受けやすくなります(通称BBwar)。
軍事点が相対的に高ければBBwarを未然に防ぐことができますが、
高いBBrateは外交に対してペナルティを与えるので、なるべくBBrateを低い水準に保つことが望ましい。
増加要因
- 宣戦布告をする +1
- 休戦条約を破って宣戦布告 +5
- 侵略戦争で文明国に対し和平条約で領土を割譲させた場合、1領邦に付き +2
- 防衛戦争で文明国に対し和平条約で領土を割譲させた場合、1領邦に付き +1
- 他国を併合した場合、1領邦に付き +1 (非文明国相手や自国中核州でも)
特に影響なし
- 植民地戦争を布告する。+0(自国が非文明国の場合+1)
- 休戦条約を破って非文明国に宣戦布告 +0
- 他国に対し和平条約で自国中核州を割譲させる +0
- 非文明国に対し和平条約で領土を割譲させる +0 (自国が非文明国の場合1領邦に付き+1)
減少要因
- 時間の経過。難易度により変化する。難易度普通の場合 -0.5/year
- 衛星国を作成した場合、1領邦に付き -1 (和平条約で属国を作成しても無意味)
- 他国に対し和平条約で自国領土を割譲した場合、1領邦に付き -1
参考http://www.paradoxian.org/vickywiki/index.php/Other_Concepts#Badboy
文化技術と発明 †
VicRで国家威信に大きなボーナスを与えてくれる文化技術と発明イベントの関係は以下の通り。
VicRでは4段目までのイベントは技術解禁年と発明年がずれており、発明年以前に技術を開発してもイベントは起きない。特にGC開始時から研究可能なロマン主義は1850年まで仕事をしない罠技術と化してしまった。
Lv | 技術名 | 技術解禁年 | 発明年 | 発明名 |
2 | ロマン主義 | 1836 | 1850 | ロマン主義文学・ロマン主義美術・ロマン主義音楽 |
観念論 | 1836 | 1836 | 新カント派観念論 |
1850 | ヘーゲル派観念論・原実存主義 |
3 | 現実主義 | 1836 | 1860 | 写実主義文学・写実主義美術・写実主義音楽 |
経験論 | 実用主義・経験主義 |
4 | 印象主義 | 1870 | 1880 | 印象主義文学・印象主義美術・印象主義音楽 |
分析哲学 | 分析哲学・近代論理学・論理実証主義・言語哲学 |
5 | 表現主義 | 1898 | 1899 | 表現主義文学・表現主義美術・表現主義音楽 |
現象学と解釈学 | 1895 | 現象学・解釈学 |
6 | 大衆文化と前衛主義 | 1919 | 1919 | 前衛主義文学・前衛主義美術・前衛主義音楽・超現実主義・モダニズム建築・ジャズ・社会主義リアリズム |
反合理主義 | 1919 | 実存論・ニーチェ・未来派・量子論 |
大衆政治 | 発声映画 |
文化別人口(GC開始時における概数) †
ヨーロッパの文化別人口
- ロシア 4000万
- フランス 3300万
- イギリス 2000万
- 南ドイツ 2100万
- 北ドイツ 1500万
- 北イタリア 1000万
- 南イタリア 1000万
- スペイン 1000万
- ルーマニア 900万
- トルコ 700万
- ハンガリー 600万
- ウクライナ 600万
- アイルランド 540万
- ギリシア 480万
- ポルトガル 360万
- ポーランド 360万
- チェコ 320万
- スウェーデン 300万
- オランダ 300万
- ブルガリア 300万
- フラマン 240万
- ベラルーシ 240万
- デンマーク 200万
- スイス 200万
- セルビア 200万
- クロアチア 200万
- カタルーニャ 130万
- ノルウェー 100万
- スロバキア 90万
- スロヴェニア 60万
- バスク 30万
※主要国ではスペインの少なさが突出し、更に識字率の低さが13%と列強最低のロシアをも下回り、質と量の両面で貧弱。
アジアの文化別人口
- 華北 19200万
- 華南 13900万
- 日本 2600万
- ベンガル 2600万
- カナウジ 2200万
- アワディー 2100万
- エツ 2000万
- マラータ 1800万
- タミル 1700万
- アラビア 1500万
- 朝鮮 1200万
- パンジャーブ1000万
- 南ミン 1000万
- 満州 1000万
- チベット 1000万
- ハッカ 900万
- ラージプート 800万
- ジャワ 800万
誰もがついついやってしまう小技、流石の俺でもこれはないわ。みたいな卑怯技まで
取り揃えた心のオアシス的ページ。(になる予定)